簡単にLANケーブルを自作する方法を画像つきでご紹介

先日YNのブログで、オフィスのレイアウトが変わったことをお知らせしましたが、その際になぜなのかは全くわからないのですが、LANケーブルを自作することになりました。

LANケーブルって複雑そうで、自作なんてできないと思っていたのですが、材料さえそろえば案外簡単に作ることができましたので、ここでご紹介します!

 

必要な材料

LANケーブルを作るのに必要な材料

■LANケーブル(左上)

■テスター(左下)

■圧着器具(真ん中)

■LANコネクタ(右上)

■ケーブルをカットするもの(右下)

 

まず、ケーブルの先端をカットします。 この際、外側のチューブだけカットしましょう。

くるくるしてスポッ

 

上手にカットできると、こんな感じでケーブルが沢山でてきます!

むき出しのケーブル

 

2本1セットになっているので、これをほぐします。

中でねじれてます

 

ほぐしたら左から、茶色・白地に茶色・緑・白地に青・青・白地に緑・オレンジ・白地にオレンジの順に揃えます。1色のものと、白地にラインが入ったものを交互に並べてください。これが間違っていると上手くつながりません!

沢山作っていると間違えてしまうんですよ

 

揃えられたら、ニッパーなどでまっすぐにカットします。

先端をまっすぐに揃えまーす

 

ちょっと失敗気味です。 中のケーブルはもうちょっと長めがいいです。

下手っぴ

 

カット出来たら、コネクタをはめます! 奥までしっかり差し込みます。

ズブブブッとハメます

 

差し込めたら、圧着器具を使って固定します。結構力を入れても大丈夫です。向きに注意!(今回、逆に入れてコネクタを壊していた人がいました)

カチッと言います

 

これで完成です!!!

 

逆側も同じことをしたら、テスターを使ってチェックします。1?8まで順に点滅すれば、上手く作れています。

最後にテストして完成!

 

上で、簡単に作ることが出来る!と書きましたが、私が不器用なせいか、レイアウト変更で疲れきって集中力がなくなっていたせいか、途中から失敗続きで、30本くらい作るのに4時間くらいかかってしまいました。

 

結果「買った方がいい!」

 

という結論がでましたので、よほどの事情がない限り自作派お勧めしません。

でも頑張ったかいがあったのか、とてもおしゃれなオフィスになったと思います!是非ご来店頂いて、その目で確かめてください!

公開日:
カテゴリ:blog タグ:
  • 法人長割
  • 福祉車両
  • ジムニー