バンコクの交通機関(車編)を写真付きで解説!
前回に引き続き、タイランドの首都バンコクの情報をお届けします。
今回はバンコク市内の交通機関(車編)です。
トゥクトゥク
タイといえばやはりこれ
3輪の料金交渉制のタクシーです。
通常のタクシーよりも小型でグイグイ割り込み進んでいきます。
キャビンは解放的は丸出しスタイルなので風をきって走るというか、排気ガスを丸浴びして進みます。
運転も比較的乱暴でエキサイティングにバンコクの街を楽しみたい方には とてもおススメな乗り物です!
中はこんな感じ。
乗り心地は決して良くありません。
荷台にもなるので庶民のお買い物の足としても大活躍しています。
シーロー
軽トラックの荷台に座席を無理やりつけたヘンテコな乗り物。
シーローとはタイ語で4つのタイヤという意味だそう。
バンコクの駐在員奥様方のお買い物の強い味方のようです。
無理やりな感じがとてもアジアらしくて良いですね。
タクシー
バンコクのタクシーはとにかく派手です。カラフルです!
今年、日本ではピンクのクラウンが話題になりましたが、ここバンコクではきっとそんなの話題になりません。
ピンクのタクシーだらけですから。
ちなみに派手なカラーは法人タクシー黄色×緑のツートンは個人タクシーだそうですよ。
そういえば東京の法人タクシーも黄色とかオレンジありました。
ビンクもあればタイと一緒ですね。
バス
バスは様々なタイプがあります。
こんな日本と変わらないようなバスですが、カラフルで車体広告が印象的です。
オンボロバスも新しいバスも混在しています。
またこんなミニバスもあります。
ドアは開きっぱなしでお構いなく走ります。
この時は空いていたので落ちる心配はあまりなさそうですが、
満員の時は落とされないように気を付けないといけないですね。
東南アジアの都市では結構この光景は多いですね。
この適当さが私はとても好きです。
?バイクタクシー
他にもバイクタクシーといった歩道でもお構いなく走り抜ける、
渋滞知らずのバンコクの移動にはもってこいの乗り物があります。
バイクの後ろに乗せてもらうシステムです。
これもアジアの国にはよくありますが、日本では考えられませんね。
ちなみに今回私はバイクタクシーにひかれそうになりました!
どこの国にもその国の事情に合わせた乗り物があって面白いですね。